始まりは4000年以上前?ヨガと起源と歴史
ヨガに興味があったり、実際にヨガのレッスンを受けている人でも、「ヨガって何?」と聞かれたら、
となかなか説明が難しいのではないでしょうか。
「インドが起源かな?」
「宗教や精神的なものとつながりが深そう」
というような漠然としたイメージでとらえている方が多いかもしれませんね。
今回は、ヨガの起源と歴史についてお伝えします。
ヨガの起源はインダス文明の頃?
ヨガの歴史はとても古く、起源についてはっきりとはわかっていません。
「ヨガ」という言葉が記されている最古の文献は、今から2500年~3000年ほど前に成立したと考えられる「ウパニシャッド聖典」です。
この文献中でヨガのことが「精神統一により五感や意識を完全にコントロールされた状態」と定義されています。
ヨガの起源はそれよりずっと古く、今から4000年~5000年前のインドで始まったのではないかと考えられています。
というのも、インダス文明最大の都市遺跡である「モヘンジョ・ダロ」から、現在のヨガのポーズによく似たポーズを示す像や印章などが発見されているためです。
ヨガの八支則~ハタヨガの誕生
現在のヨガの源流とも言えるのは、紀元後5世紀に成立したヨガの教典「ヨーガ・スートラ」です。
ここに記されているのが、現在のさまざまなヨガに受け継がれる「ヨーガの八支則」です。
【ヨガの八支則】
①ヤマ(他人に対し行ってはならない行動)
②ニヤマ(自分に対しすべき行動)
③アーサナ(坐法)
④プラナヤーマ(調気法)
⑤プラティヤハーラ(感覚のコントロール、制感)
⑥ダーラナ(精神集中)
⑦ディヤーナ(瞑想)
⑧サマディ(三昧)
ここに記されたヨガを進化させ、身体を鍛錬する動的なヨガが生まれるのが13世紀頃です。
これが、現在の代表的ヨガである「ハタヨガ」です。
現在、日本も含め世界中に広く普及しているヨガは、このハタヨガの方法です。
この頃から、ヨガはさまざまな流派に枝分かれして発展していったと考えられています。
Beauraが提案するヨガ
Beaura が提案するオリジナルのヨガシリーズ、”プラティ ヴィンヤサ”、”プラティ リストラティブ”は、インド古来からのヨガ哲学と伝統的なハタヨガの知恵やアシュタンガーヨガ、アイアンガーヨガの優れたエッセンスを積極的に取り入れた Beaua 独自のシークエンス(流れ)で展開するヨガです。
”プラティ(Prati)”は、サンスクリット語で”前へ進む”、”回復する”という意味。
集中を促し、ココロとカラダを進歩向上させ、在るべき自分の心地よい状態へと導きます。
安定した呼吸のリズムに合わせてアーサナ(ポーズ)を行うことで、段階的に体の可動域が広がり、
心地良い感覚を得ながら自分の目的(シェイプアップ、柔軟性向上、健康増進、ストレスコントロールなど)の達成へと自然に導かれることでしょう。
クラスはその他、アシュタンガーヨガ、ピラティス、バレエ等も取り入れ、ボディメイクからゆったりリラックスするなどの目的や、全くヨガが初めてというかたから経験を積んだかたまで、どなたでも楽しんでいただけるよう豊富なクラスからご自分に合ったクラスお選びいただけます。
ビューラヨガコラムに関連する記事
癒しの空間で真のキレイを!スタジオビューラのこだわり
ストレス解消に効果的なヨガのポーズは?
体質改善...
美味しくて身体に優しい「麦茶」の健康・美容効果に注目!
でも実は、麦茶のすごさはそれだけにはと...